グリーンネイルの原因とその治し方と市販で購入できる市販薬を紹介します。グリーンネイルの原因は緑膿菌ですが、市販薬での治し方や日々のケア方法マニュキアネイルとの付き合い方などを解説します。
グリーンネイルの原因と治し方
グリーンネイルとは、爪が緑色に変色してしまっている症状のことをいいます。
緑色に変色させてしまう原因菌。それは「緑膿菌」です。
緑膿菌は、水回りなどに常在しています。あたたかくジメジメした場所が好きなため、お風呂場などで緑色にヌメヌメしているのを見つけたら、それは緑膿菌が繁殖している証拠です。
日常的にも手や皮膚に付着していますが、健康な人であれば身体に影響を及ぼすようなことはありません。ではどのような場合に爪を緑色に変えてしまうのでしょうか。
その原因は大きくわけてふたつあります。
- 緑膿菌がそれ単体で繁殖している場合
- 原疾患の二次感染で緑膿菌が繁殖している場合
それぞれの原因と治し方についてみていきましょう。
緑膿菌がそれ単体で繁殖している場合
・原因
ネイルアートをしている人に多くみられます。
ジェルネイルなどをしていると自爪の間に隙間ができてしまうことがあります。そこに緑膿菌が入り込んで繁殖することで、爪を緑色に染めてしまいます。
・治し方
緑膿菌は爪を変色させているだけで爪を食い荒らしているわけではありません。
まずはネイルアートをきれいに取り外し、流水でよく洗い流して緑膿菌を取り除きましょう。その後、しっかり乾燥させます。
変色部分は軽症の場合はサンディングすることで取り除くことができますが、やりすぎは禁物です。緑色が落ちない場合は、爪が生え変わるまでそのまま経過を観察しましょう。
原疾患の二次感染で緑膿菌が繁殖している場合
・原因
爪水虫や爪カンジダ症などにより爪に傷ができてしまっていると、そこに緑膿菌が入り込んでグリーンネイルになってしまうことがあります。
・治し方
まずは爪水虫などの爪の疾患を治すことに専念しましょう。爪の疾患が治るのと並行して、グリーンネイルも改善していきます。
・爪水虫の症状
爪水虫の症状は、グリーンネイルと違い、爪が白い縦線が入ったり、黒っぽく変色していきます。爪水虫の症状を写真で確認されたい方はこちらの参考サイトをご確認ください。
グリーンネイルの治し方市販薬のまとめ
もしもグリーンネイルになってしまったら、、、
そんな時に役立つ、グリーンネイル治療に良い爪専用ジェルや医薬品を以下にまとめてみました。
製品名 | 購入方法 | 症状 | おすすめ度 |
クリアネイルショット | 公式HPからの購入 | 軽症~中等度 | ★★★★★ |
Dr.G’s クリアネイル | 公式HPからの購入 | 軽症~中等度 | ★★★★☆ |
エタノール | 薬局、ドラッグストア | 軽症 | ★★☆☆☆ |
ポピドンヨード | 病院薬局、ドラッグストア | 軽症 | ★★☆☆☆ |
抗生物質 | 皮膚科処方 | 中等度~重症 | ★★★☆☆ |
それぞれの特徴やおすすめポイントを、ひとつずつご紹介しましょう。
①クリアネイルショット
「爪がくすんでいる」「カサカサ、ゴワゴワしている」といった悩みに対応している商品がクリアネイルショットです。
しかし実際は、爪水虫の方が自宅で治療するために使用している場合が多いようです。
爪水虫の治療ジェルがなぜグリーンネイルにもおすすめなのか。それは、クリアネイルショットに含まれている成分と浸透方法です。
有効成分として含まれている竹酢液には、殺菌・防菌・消臭効果など様々な効果があるとされています。また、ポリアミンが新しい爪を早く育て、スクワランやアボカド油により爪を保湿保護してくれます。
これらの有用成分をクリアネイルショット独自の浸透方法により、爪全体へ早く浸透させることができるのです。
グリーンネイルの一番の治療法は、爪を清潔に保ち、乾燥させてからしっかり保湿させ爪の成長を待つことです。
そういったことを考えると、グリーンネイル治療に必要な様子がすべて入ったのがクリアネイルショットといえるでしょう。
継続的にクリアネイルショットを使用することで、グリーンネイルにも効果が期待できるのです。
有効成分 | 内容量 | 価格 | 返金保証 |
竹酢液、テルピネン-4-オール、α-テルピネオール、シトラール、シトロネラール | 7g
(約1ヵ月分) |
2970円(税別) | 25日以内 |
②Dr.G’s クリアネイル
グリーンネイルに効くとネイルサロンで話題となったのが、Dr.G’s クリアネイルです。
配合されているトルナフタートという成分がグリーンネイルの原因菌である緑膿菌に有効とされています。
アメリカではグリーンネイルに圧倒的に人気がある商品です。
「Dr.G’s クリアネイル」のお得な割引情報はコチラ>>>
有効成分 | 内容量 | 価格 | 返金保証 |
トルナフタート | 18ml
(約2~3ヶ月分) |
4980円(税別) | なし |
③エタノール
グリーンネイルの一番の治療法は、とにかく爪を清潔に保つことです。
爪表面に付着した緑膿菌を流水で洗い流した後、消毒することで念には念をいれて緑膿菌を取り除くことができます。
その際におすすめなのが、消毒用エタノールです。
薬局やドラッグストアなどでも簡単に手に入れることができるのも良いですね。
④ポピドンヨード
イソジンなどで知られる、ポピドンヨード。
グリーンネイルで皮膚科に受診し、ポピドンヨードを処方されるということもあるようです。消毒用エタノールと同様、爪の清潔を保つ際の消毒液として使用することができます。
⑤抗生物質
グリーンネイルがあまりに重症である場合は、皮膚科を受診すると安心でしょう。
その場合、抗生物質の塗り薬が処方されます。
グリーンネイルの治し方の治療期間はどのくらい必要?
グリーンネイルの治療期間は、その原因や症状によって異なってきます。
それぞれ、目安としてはどのくらいかかるものなのでしょうか。
ネイルアートや水仕事などが原因でグリーンネイルになった場合
ネイルアートや水仕事などによって緑膿菌が単体で繁殖してしまった場合、軽症であれば受診せずに治すことが可能です。
どんなに軽症であっても少なくとも2週間はネイルなどせずに爪を清潔に保って様子をみましょう。
緑色の変色がなかなか取れない場合は、新しい爪が生え変わるまで待ちましょう。
その場合、爪が完全に生え変わるのに必要な期間は、手の爪だと3ヶ月ほど、足の爪だと6ヶ月ほどかかります。
グリーンネイルが重度の場合は病院を受診すると安心でしょう。
抗生物質の塗り薬を塗りながら治療を行い、完治まで早くて2ヶ月ほど、遅くて半年以上かかる場合もあります。
爪水虫などの二次感染でグリーンネイルになった場合
まずは原疾患である爪水虫の治療を優先して行います。そのため、治療期間が長くかかります。グリーンネイルは原疾患が良くなるのと並行して改善されてゆくでしょう。
爪水虫の場合、通院して内服薬や塗り薬治療を行うとなると、少なくとも3~6ヶ月の治療期間が必要となります。原因菌である白癬菌が完全に死滅し、新しい爪に生え変わるまで治療を継続する必要があるため、症状によっては1年以上かかる場合もあります。
クリアネイルショットなどの市販薬で爪水虫治療を行う場合も、通院する場合と治療期間は変わりません。6ヶ月~1年以上と症状によって異なってきます。
いずれの場合も爪水虫が完治するまでの間、内服ないし塗り薬を塗布し続けることが重要となってきます。
グリーンネイル自体は爪水虫が完治するよりも前に症状は改善されているでしょう。
グリーンネイルは他の爪にうつるの?
結論から述べると、グリーンネイルは周りの人にうつったり、違う爪に感染したりすることはありません。
「グリーンネイルはネイルサロンでうつる」とか「グリーンネイルは爪の中まで侵食してしまう」といった恐ろしい書き方をしているサイト等もありますが、それは事実と異なります。
ネイルサロンなどの器具や爪切りを介してグリーンネイルが感染してしまうのではないかと心配する方もいるかもしれませんね。しかし実際はそういったことはほとんどないと考えてよいでしょう。
というのも、もし器具などを介して爪に緑膿菌が付着したとしても、上からジェルをかぶせてしまえば、緑膿菌は死んでしまいます。酸素がない状況では繁殖することができないためです。
緑膿菌が繁殖しやすい状況さえ作らなければ、グリーンネイルとなることはありません。
しかし、爪水虫の場合は別です。
爪水虫は人に感染する爪の病気です。そのため、爪切りや器具などを介して人にうつってしまう可能性があります。
グリーンネイルにならないため、というよりも、爪の病気を予防するためにも、爪切りや器具などは消毒をして清潔を保つようにしましょう。
グリーンネイルや爪の病気を予防するためのポイント
- 爪は湿った状態にせず、手を洗ったら良く乾燥させる
- 乾燥させたのち、オイルケアなどを行い保湿する
- ネイルなどをしている場合は、浮きが生じたらすぐに新しく交換する
- 爪切りやネイルに使用した器具は消毒をして清潔を保つ
グリーンネイルになったらジェルネイルやマニュキアはしたらダメ?
もしもグリーンネイルになってしまった場合、基本的にはグリーンネイルが治るまでジェルネイルやマニュキアは外しておくのが鉄則です。
症状にもよりますが、軽症の場合でも少なくとも2週間はネイルアートをおやすみするようにしましょう。
しかしそうは言っても、どうしても結婚式などでネイルをする必要がある・・・という時もありますよね。
そのような場合はどうしたら良いでしょうか。
あくまで自己責任とはなりますが、1日マニュキアなどをする程度であればグリーンネイルが悪化してしまうということはないと考えられます。
緑膿菌は好気性菌といって、空気中の酸素がないと存在できない菌です。そのため、清潔にして乾燥させた爪の上にマニュキアを塗ってしまえば、たとえ爪の上に緑膿菌が残っていたとしても繁殖することはありません。
1日のうちのたった数時間マニュキアを塗ったところで、治療中のグリーンネイルが悪化するということは考えにくいのです。
ジェルネイルは爪に負担がかかる工程が多いため、どうしてもという場合はマニュキアを選択するのが爪にとっては負担が少ないでしょう。
(断定できることではありません。あくまでも自己判断のもとで行ってください。心配な場合はかかりつけ医に相談の上行うようにしましょう。)
注意が必要なのは爪水虫などの原疾患の二次感染からグリーンネイルになってしまっている場合です。その場合は原疾患の治療を優先させる必要があります。ジェルネイルやマニュキアは避けて治療に専念するようにしましょう。
グリーンネイルを再発しないために、日々注意すること
ジェルネイルなどのネイルアートをしている人の約6割がグリーンネイル予備軍と言われています。
グリーンネイルにならないためには、爪が乾燥して清潔に保たれていることが重要です。
まずはネイルアートをする際に器具や手指を清潔にしてから行うこと、そして施術後はすこしでも浮いてきた場合は早めに新しく付け替えることでグリーンネイルを予防することができるでしょう。
また、爪が乾燥しすぎると甘皮がめくれるなどして爪の健康が保たれないことがあります。乾燥させた後に保湿を行うとより良いですよ。
爪水虫などの原疾患がありグリーンネイルになってしまった場合は、グリーンネイルが治ったとしても必ず原疾患が完治するまで治療を行いましょう。
コメントは受け付けていません。